今までに撮った、あくまで趣味(当時)のヘたっぴ写真です。
車両説明に誤り等、ありましたらご指摘頂ければ幸いです。
小学生の時、ポケットカメラで撮った写真どこいったんだろう・・・。
京王電鉄には、新宿を起点として東京・八王子市の京王八王子(京王線)、高尾山口(高尾線)、神奈川県の橋本(相模原線)、東京都府中市にある東京競馬場への玄関口・府中競馬正門前(競馬場線)、都立多摩動物公園への玄関口・多摩動物公園(動物園線)の各駅を結ぶ京王線系統と、渋谷と吉祥寺を結ぶ井の頭線があります。
どちらも平日は完全に通勤路線ですが、行楽スポット等も数多く、おもなところで前述の高尾山、動物園、競馬場や、遊園地のよみうりランド(相模原線・京王よみうりランド駅)、屋内型テーマパークのサンリオ・ピューロランド(相模原線・京王多摩センター駅)、アウトレットモールのラフェット多摩(相模原線・南大沢駅)、東京スタジアム(現・味の素スタジアム、京王線・飛田給駅)、多摩テック(多摩動物公園駅)、井の頭恩賜公園(井の頭線・井の頭公園駅)があり、休日には土・休日ダイヤとなり行楽路線と化します。
梅園の京王百草園(京王線・百草園駅)、神代植物公園(京王線・調布駅か、つつじヶ丘駅からバス)、深大寺(京王線・調布駅か、つつじヶ丘駅からバス)、大国魂神社(京王線・府中駅)、高幡不動尊(京王線・高幡不動駅)、高尾山薬王院(高尾山口駅からケーブルカー)もあります。
また、京王線と井の頭線は明大前駅で十字に交差し、接続されていますがお互い線路幅が違うため、乗り入れることはできません。
京王線と都営地下鉄新宿線は相互乗入れしており、ステンレスに黄緑色の帯を巻いた都営10系(10-000系)が乗り入れてきます。京王側からは6000系都営乗り入れ仕様の6030系が都営新宿線に乗り入れます。
列車種別には、特急・準特急・急行・通勤快速・快速・各駅停車の6タイプがあります。
平成13年デビューの新系列で8両編成。 9001編成(クハ9701) 回送千歳烏山〜仙川 |
(旧塗色時。現在は8000系からはじまった新塗色に変更。)
![]() |
上の6457編成(3両編成) の本来の相棒、6757編成 (5両編成) |
![]() |
風前の灯、分散クーラー車 6732編成 |
定点観測? |
![]() |
![]() |
![]() |
このページの参考文献
電気車研究会 鉄道ピクトリアル 1973‐5 bQ78号 特集・京王帝都電鉄
電気車研究会 鉄道ピクトリアル 1972‐10 bQ70 京王線6000形通勤車両概説
鉄道ジャーナル社 鉄道ジャーナル1977‐12 bP30号 特集・現代 日本の私鉄
交友社 鉄道ファン 1984‐5 bQ77 新車ガイド・京王線初のステンレスカー7000系誕生
交友社 鉄道ファン 1992‐6 `92春、咲き競う新車の花 京王8000系
交友社 鉄道ファン 1998‐12 bS52 大手私鉄の多数派系列ガイドB京王6000系
交友社 鉄道ファン 2001‐3 bS79 新車ガイド 京王電鉄9000系
弘済出版社 鉄道ダイヤ情報 1997‐2 bP54 総力特集・京王帝都1997